パワースポット壱岐島でエネルギーチャージ!
壱岐は公共交通機関で観光するのには少々不便というこももあり、レンタカーで回ります。
今回お世話になる車はこちら。
安全運転で参りましょう。
まずは、壱岐の総鎮守といわれる「住吉神社」へ。
日本には約600社程の住吉神社があると言われているのだけど、こちらが日本で最初の住吉神社らしい。
こちらは境内にある「夫婦クスノキ」。
男性は左回り、女性は右回りに回ると良縁に恵まれるのだとか。
一応回っときましょか。
遊覧船でエメラルドグリーンの世界へ
さあ、壱岐で一番楽しみにしていた場所へ向かいます。
勝本港に到着。
無人島「辰の島」へ行くために、まずは遊覧船の切符をGET。
時間が少しあるので、お隣のおしゃれなテラスで朝食を。
イカバーガー。
とても美味しく頂きました。
そろそろ時間だ。
遊覧船に乗り込みましょう。
いざ、しゅっぱ~~~~つっ!!
今回はどんな絶景が見れるかな。
辰の島が見えてきました。
少し水の色が緑になってきた。
さらに緑になってきた~~~。
な、な、なんと・・・
エメラルドグリーンの世界!!!
綺麗すぎる・・・。
この日は天気・波などいろんな条件が良く、特に緑に見えたらしい。
辰の島の周りを周遊します。
こちらはマンモス岩。
確かにマンモスを横から見たような形だね。
島の裏側に回ると、全くの別世界が待っていました。
断崖絶壁が大迫力。
感動するコンタ1号。
約40分間遊覧した後、港へ戻ります。
時間があれば上陸もしたかったのだけど、それはまたの機会に・・・。
再び神社巡りドライブ
きれいな景色を見た感動に浸りながら、次へ進みましょう。
お次は「男嶽神社」
壱岐で2番目に高い山、男岳山頂付近にあるということもあり、とても空気が澄んでいて気持ちが良い。
心まで洗われそう。
ご祭神が猿田彦命ということで、250体超の石猿たちが並んでいるらしい。
ちなみに、こちらは全国でも有数のパワースポットだとか。
これ、全部おサルさん。
いろんな場所におサルさんが。
見ざる聞かざる言わざる。
ここにも。
ここにも。
ここにも。
可愛い。
お次は、神道発祥の地といわれる「月讀神社」
「茅の輪」をくぐって、
「招福の提」を歳の数たたいて、
お参りをします。
裏手に回ると、パワースポットといわれる岩がある。
なんか、感じる・・・かも?
さあ、そろそろお腹が空いてきたので昼食にしましょう。
はらほげ地蔵の近くにある、地元で人気のお店「うにめし食堂はらほげ」
しぶ~いお店。
うに飯と地魚の「はらほげ定食」を頂きます。
お噂通り、絶品。
実はこちらのはらほげさん、11月いっぱいで閉店してしまうそう。
お店を閉めちゃうからと、女将さんが食後にアイスをサービスしてくれました。
幸せ~~。
そしてこちらが「はらほげ地蔵」
満潮になると海に浸かってしまうお地蔵さん達。
後ろ姿が可愛らしい。
さて、最後の神社に向かいます。
壱岐のモンサンミッシェルこと「小島神社」
干潮時のみ参道が表れて参拝できるという、とても神秘的な神社。
ちょうど大潮の干潮時刻に合わせてきてみると、しっかりとした参道が。
普段はここは海の中。
そう考えると、とても不思議な感覚です。
裏手に回ってみましょう。
ちなみに、結構歩きにくいので靴にはご注意を。
鳥居をくぐって急な坂を上って行きます。
最後、階段を上ってようやく到着。
海に囲まれていることもあってか、何とも言えない神聖なものを感じます。
まだまだこの空気感に浸っていたいところだけども、そろそろお時間が。
レンタカーを返却し、郷ノ浦港ターミナルへ。
博多行きのフェリーに乗ります。
さようなら、壱岐島。
今回も2等車両のチケットを購入。
謎にカラフルなシートだなぁ。
約2時間半で博多港に到着です。
旅の最終日の夜は博多でもつ鍋。
かんぱ~い。お疲れさまでした!!
翌日、羽田行きの飛行機に乗り、佐賀&壱岐の旅は終了です。
今回もたくさんの美しい景色を見ることが出来た。
次の旅ではどんな景色が待っているのかな?
コンタ夫婦の旅はまだまだ続いていく。