2024年も最高な一年に! 七福神めぐりで運気UP
ここ数年の恒例行事となった七福神めぐり。
2023年は隅田川七福神
2022年は千住七福神
2021年は深川七福神&亀戸七福神
:
と、いろいろとまわってきました。
そして2024年の本年は「柴又七福神」に決定!
寅さんで有名な下町風情溢れる街です。

さあ、福を集めに行きましょう!

まずはスタート地点の京成堀切駅。
午後2時スタート。

頑張るぞ~~~~。
1ケ所目は観蔵寺の寿老人
看板でしっかり案内してくれるからありがたい。

5分も歩かないうちに最初の参拝先の観蔵寺へ到着です。
スタート~観蔵寺(寿老人)733歩

長寿の神様、寿老人が祀られています。


色紙を300円で購入し、御朱印を頂きます。(各200円)

2ケ所目は医王寺の恵比寿天
次へ向かいましょう。
途中のコンビニに吸い込まれるように入っていったコンタ1号![]()

何を買うのかと思ったらアイスかぃ(笑)

このブログでアイス食べ率の高いことよ。

医王寺に到着です。
観蔵寺(寿老人)~医王寺(恵比寿天) 2598歩
医王寺のご本尊は心身の健康を守る仏様の薬師如来。
医王寺というのも納得ですね。

七福神としては商売繁盛で有名な恵比寿天が祀られております。

3ケ所目は宝生院の大黒天
お次は出世大黒天。

医王寺(恵比寿天)~宝生院(大黒天)640歩
結構近い。

大黒天は商売繁盛、金運、五穀豊穣のご利益があるといわれていますが、特に宝生院の大黒天は、出世財福のご利益で有名なんだとか。
それはしっかりお参りせねば(煩悩の塊…汗)

3ケ所目の御朱印を頂きます。


ほぼスタンプラリー状態。
4ケ所目は万福寺の福禄寿
どんどん行きましょう。

万福寺に到着。
宝生院(大黒天)~万福寺(福禄寿)899歩

長寿の神様、福禄寿が祀られております。
福(ふく)は幸福を象徴し、禄(ろく)は富と財産を表し、寿(じゅ)は長寿を意味しているらしい。

長寿というと寿老人とキャラかぶりだよねって毎度思ってしまうのよ。
二人とも中国の道教の神様ってことで出身も同じ。う~ん、かぶる。

マニ車発見。回しておきましょう。
回すだけでお経を読んだと同様の功徳があるという。

4つ目の御朱印Getです。
5ケ所目は真勝寺の弁財天
現在15時過ぎ。
御朱印を頂けるのは16時まで。
まだ3つも残ってる。そろそろ急ぎめで回りましょう。
真勝寺に到着。

万福寺(福禄寿)~真勝寺(弁財天) 1166歩

弁財天は、音楽・芸能・学問成就・財運・美人祈願のご利益があるんだとか。
び、美人???
それはしっかりお参りをせねばいけません、コンタ2号
よ。


5ケ所目の御朱印Get。
なんだろう、コンタ1号
のこのドヤ感・・・。
6ケ所目は良観寺の宝袋尊
現在15時20分。
あと2ヶ所。間に合うのか?

小走りになるコンターズ
![]()
そして、良観寺に到着。
真勝寺(弁財天)~良観寺(宝袋尊) 555歩

布袋尊が祀られております。こちらでは宝袋尊と書くらしい。

願掛け宝袋尊が有名で、願いを一心に念じて布袋様のお腹を3回時計回りになでると願いが叶うのだとか。

やるしかない。

しっかりしっかり撫でます。

しっかりしっかり念じます。
コンターズ ![]()
がこれからもいろんな旅ができますように☆

そして6つ目の御朱印を頂きます。
真似をするコンタ2号![]()
いよいよラスト!7カ所目は柴又帝釈天の毘沙門天
ラストの7ケ所目はフィナーレにふさわしく、あの有名な柴又帝釈天。
途中走った甲斐があり、20分の余裕を残し無事に到着。

雰囲気のある参道を通っていきます。

甘酒を発見。

開運甘酒ですって。

残り時間は15分程度だけど、せっかくなので頂きましょう。
やっぱりお正月は甘酒です。
参道を抜けると立派な二天門に到着。

良観寺(宝袋尊)~柴又帝釈天(毘沙門天) 1188歩

最後、しっかりお参りをします。

御朱印コンプリ~~~~~~ト!!
お疲れ様ということで、帰りは参道の団子屋さんで一休み。


クリームあんみつ650円

草だんご400円

甘いものに目がないコンタ1号![]()
ここ柴又エリアは寅さんで有名です。
駅にはもちろん寅さんがいらっしゃいました。

銅像があるとこうなるよね。

男はつらいよ、コンタ1号![]()
(鞄のかわりにビニール袋・・・汗)

見送るさくら(倍賞千恵子)ならぬ見送るコンタ2号![]()

2024年も無事に七福神めぐりが終了。
柴又七福神は比較的コンパクトにまとまっているので、全部まわっても約1時間半くらい。
サクッと初詣をするにはちょうどいい距離感かもしれません。
2024年、笑顔の絶えない楽しい毎日が送れますように。
いつまでも2人で仲良く旅ができますように。



