久しぶりの多摩地区へ
本日は、コンタ夫婦が学生時代を過ごした多摩地区へと向かいます。
まず最初の目的地は、高尾にある武蔵綾墓地。
相変わらず長閑だな。
とりあえす腹ごしらえにたかお食堂さんへ入ります。
中に入ると駅名板が壁一面にズラリ。
鉄道好きにはたまらないでしょうね。
とってもレトロ。
カキフライ定食を頂きます。800円。
サクッとしていてとても美味。
たまたまタイミングよく入れたけれど、結構混んでいるのも納得。
お腹が満たされたところで、さあ、目的地に向かいましょう。
高尾駅からは歩いて約15分。普通なら歩ける距離だけど、、、
本日8月18日、気温37度。
日差しも強いし熱中症になりそうなんで、迷わずタクシーでGO。
武蔵綾墓地で厳かな雰囲気に包まれる
タクシーに乗って5分程での到着です。
広々とした駐車場。
当然だけど、宮内庁が管轄であることがしっかりと記載されています。
さて、武蔵綾墓地がどんな場所かと言いますと、
大正天皇・貞明皇后・昭和天皇・香淳皇后の4つの御陵(皇族のお墓)がある場所です。
都内に住んでいても、意外と知らない方が多いのでは??
ちなみに、明治天皇の御陵は京都伏見桃山にあります。
もちろん大政奉還後に京から江戸へと都が遷り、明治天皇も皇居へと移られて東京で生涯を終えているのですが、「生まれ故郷である京都の地で眠りたい」という天皇の生前の意思により、京都に御陵が造られたんだとか。
そして、こちらも知らない方が多いのではないでしょうか。
御朱印帳ならぬ御陵印帳。
御朱印帳のように中は蛇腹になっていて、歴代天皇の名前が既に印字されているので、とても見やすいし使いやすい代物。
菊の御紋が輝いております。
実は、以前にも武蔵綾や伏見桃山綾は参拝したことがあったのですが、
「御陵印」というものの存在を最近知りまして、知ったからには欲しくなるわけで。
そして、本来であれば前回の奈良旅で「初御陵印」になる予定が、
まさかのハプニングで頂くことが出来なくなり・・・。
せっかく御陵印帳をGetしたのに真っ白のままなのが悔しい、
というのが今回の多摩地区小旅行の発端となったわけです。
さあ、先に進みましょう。
手水鉢で身を清めます。
広い参道を進みます。
表参道
両脇には京都より取り寄せた「北山杉」という杉が約150本植えられています。
参道の広さと杉の立派さに圧倒されっぱなし。
そして東京都は思えない空気感。
正門から400mくらい歩くと案内が見えてきます。
真っすぐ進めば多摩綾(たまのみささぎ:大正天皇)、多摩東綾(たまのひがしのみささぎ:貞明皇后)。
右に進めば武蔵野綾(むさしののみささぎ:昭和天皇)、武蔵野東綾(むさしののひがしのみささぎ:香淳皇后)。
ますは大正天皇の御陵から参拝しましょう。
参道を抜けると急に開けたような感じになります。
大正天皇多摩綾
しっかりご挨拶。
お次は、貞明皇后。
多摩陵の東側にあるから多摩東陵。
武蔵綾墓地にある4つの陵墓は全て「上円下方」と呼ばれるドーム型のお墓です。
さて、次は少し戻って武蔵野綾へ。
しかし暑い・・・
暑い~~~~。
数十m歩くと、昭和天皇の御陵に到着。
左が昭和天皇。右が香淳皇后。
こんな感じで杉の木を挟んで隣合わせに並んでいます。
まずは昭和天皇側へ。
武蔵野陵。
そして、武蔵野東陵。
お墓はどれも似たようなものなんだけれども、その場所の空気感が明らかに違う気がしました。
それぞれのエネルギーと言いますか。
きっと、場所も作りも方角も、選び抜かれて考え抜かれたんでしょうね。
パワースポットと言われるているのもわかります。
さあ、北参道を戻ります。
総門すぐの場所に多摩陵墓監区事務所がありまして、
そちらで御陵印を頂きます。
事務所へ入り、窓口で御陵印が欲しい旨を伝えると、親切な職員さんがすぐに出してくれます。
この日、既に10名の方が御陵印を頂きに来ているのだとか。
意外といるんですね。
ちなみに御朱印と違い無料です。
結構大きめなので、力を込めて押します。
多摩綾の御陵印
武蔵野綾の御朱印
無事に2つの御陵印をgetしました!
続きはいつもらえるかな・・・。
閉園間際の動物園へ急いでGO
せっかく高尾まできたので、帰りに多摩動物公園に寄ってみることにしました。
とはいえ閉園まであと1時間弱。急げ。
京王線多摩動物公園駅に到着。
実はこちらの駅は、大学時代の通学路。懐かし~~~。
久しぶりの動物園ではしゃぐコンタ1号
入場券はお財布に優しい600円。さすが都立。
象さんがお出迎え(本物ではありません)
入り口付近の昆虫館へ。
見て見て!これ実物大だって。大きい~~~。
こんなに輝く昆虫がいるとは。プラチナコガネ。
次はアフリカエリアへ。
暑いからか、ライオンさん達は日陰でぐったり。
キリンの集団です。
親子なのか、微笑ましい雰囲気。
フクロウ好きのコンタ1号
閉園時間前でも、動物さん達は寝部屋に戻ってしまうようで、ちゃんと見れたのはこれくらい・・・(涙)
動物園を楽しむなら、時間に余裕を持って行きましょうね。
とりあえず、コンタ1号が好きなフクロウと、コンタ2号が好きなライオンが見れたから良しとしよう。
関東三大不動の高幡不動尊へ
せっかくなので、高幡不動尊でお参りをしましょう。
高幡不動駅は、多摩動物公園駅から京王線本線へと乗り換える駅。
こちらも大学時代にかなり使っていて懐かしいはずなんだけど、当時とは随分変わっていましたね。
駅を出るとすぐに参道があります。
参道を進むと、立派な門が見えてきます。
重要文化財の「仁王門」
こちらも同様に重要文化財の「不動堂」
不動堂は東京都最古の文化財建造物なんだとか。
ここ、高幡不動尊(高幡山金剛寺)は関東三大不動尊の一つとされています。
(2つ目は成田山新勝寺。3つ目は諸説あり。玉嶹山總願寺など)
そして、新選組好きはピンと来るでしょう。
土方歳三の菩提寺とも言われています。
もっとゆっくり見たいところだけれども、もうそろそろお時間です。
昔住んでいたエリアなのに、ちゃんと見たことがなかったな。
学生の頃って、そんなものよね。
大人になって価値がわかるものってたくさんありますよね。
さあ、次はどこに行こう。
Kontabiはまだまだ続く。