鍋島藩佐賀城へ
2日目の朝、まずは佐賀駅よりバスに乗り佐賀城へ向かいます。
決して歩けない距離ではないのだけれど、いつものことながらスケジュールがタイトなため、時間短縮ということでバス移動。
駅からは約10程度。すぐに到着。
佐賀城の外には、佐賀藩10代藩主鍋島直正像が堂々と立っております。
佐賀城は鍋島家の居城。さあ、門をくぐって中に入ってみましょう。
立派な門ですね~。
それもそのはず。こちらの門は「鯱の門」と呼ばれ重要文化財に指定されています。
門をくぐると、本丸御殿。
佐賀城跡に建つこの建物は、日本最大級かつ最初に本丸御殿を復元した本丸歴史館なんだとか。
もちろん忘れないうちに100名城スタンプを頂きましょう。
コンタ1号はなんだか違和感ないですね。
展示物は見応えがあり、佐賀藩の歴史を改めて知ることが出来ました。
もし佐賀の乱がなかったら、佐賀はもっと近代化した大きな都市になっていたのかしら。
日本三大稲荷 祐徳稲荷神社へ
佐賀駅に戻り、次は「祐徳稲荷神社」向かいます。
肥前鹿島駅まで電車で30分。
さらにバスで15分程度。
祐徳稲荷神社前のバス停に到着。
ここからは参道を歩きます。
参道の両脇にはお店がたくさんあって、なかなかいい雰囲気。
そろそろお昼時。
朝食がホテルのバイキングだったため、案の定、食べ過ぎてしまい、全くお腹が空いていない。
よし、お昼はお参りしてから帰りに食べよう。
なんて考えたのが失敗の始まり・・・・
帰りにはお店が悉く閉まっており、結果コンビニ弁当になるということは、この時のコンタ夫婦は予想だにしておらず。
そして、ここから少しの間この旅の食べ物運がダダ下がりになっていくのである・・・。
さあ、先に進もう。
少し歩くと、神社に到着。
わ~~~~。なんとまあ、朱色が鮮やか!!
青空とのコントラストが素晴らしい。
さすが日本三大稲荷。
ちなみに日本三大稲荷とは、
伏見稲荷大社(京都)、笠間稲荷神社(茨城)、そしてここ祐徳稲荷神社。※諸説あり。
全体を見ると、結構広い。
楼門。豪華絢爛という感じ。
池があり、鯉がいて、そしてそこに鯉の餌があると絶対に「餌やり」をやりたがるのがコンタ1号。
子どもかっ(笑)
まずはお参りをしなきゃですよ。
こちらが御本殿。立派だな~。
旅の無事と楽しい毎日を祈って・・・。
奥の院にも行ってみよう。
千本鳥居をくぐって、どんどん奥へと進みます。
朱色の世界。
さらに石段を上っていきます。
まだ上ります。
まだまだ上ります。
まだまだまだまだ上ります。
あと少しがんばれ~。
着いた~。
さすがについた時にはこんな顔。
見晴らしが良くて、そんな疲れも一気に吹き飛びます。
しっかりお参りをして。
御朱印も頂いて。
肥前鹿島駅に戻ります。
ちなみに、お昼を食べそびれたコンタ夫婦のお食事は、セブンイレブンのわかめうどん。
駅で切なく食べたのでした。
遠くの空を見上げると、大きな月が。
これ、太陽じゃなくて月。
そう、本日はこれから皆既月食が始まるのです。
本日のお宿がある唐津に着いた頃は、ちょうど皆既月食が始まるタイミング。
なんともグッドタイミング!
写真には撮れなかったけど、しっかり見れましたよ。
今日もステキなご褒美を頂いた気分。
ということで、本日の旅はこれにて終了。
旅は次のブログ(名護屋城)へと続く。